bitについて
  	パソコンが普及し、携帯端末までコンピュータ並みの性能を持つようになりました。
  	専門用語であるはずの「bit」も、一般に溶け込みすぎてしまい、知識のない店員の説明にも使われるようになりました。
  	「ビットって何?」・・・と、聞かないのかなぁと思いながら隣りで聞いていると、その説明で客も納得していたので、もはや「当たり前」のものになったのでしょうね。
    
    生活に浸透するのは良いのですが、誤解したまま広く受け入れられるのも問題です。
    「カロリーが高い」と言ったことや聞いたことはありませんか?
    どこが誤解なのか分からない方もいらっしゃることでしょう。
    カロリーは単位ですので、本来高いと言うべきものは「熱量」のはずなのです。
    「グラムが重い」とか、「メートルが長い」などと言うことには違和感を感じるはずなのに、「カロリーが高い」という言い方は、ほとんどの方が違和感なく受け入れられます。
    逆に、本来の「熱量」の方が違和感を感じてしまうくらいです。
    
    「ビット」が当たり前のように使われるのは別に悪くないのですが、誤解を伴って広まることの無いように、基本的な部分くらいは理解しておきましょう。
    では、そもそも「ビット」とは何なのでしょうか?
    その辺りからお話ししていこうと思います。
  
ビットとは・・・

「ビット」とは、「動力炉と推進器を備えた遠隔操作型の砲台で、エルメスなどが使用する」とあります。
    
    この文面で、ピンとくる方はアラフォー世代に多いらしいですね。
    ガンダムネタはこれくらいにしておいて、ウィキペディアを見てみましょう。
		
		このページを読んでいる方は、知るために読んでいる方がほとんどだと思いますので、このウィキペディアの文面で理解できる方はいないと思います。
    このウィキペディアに出てくるキーワードを基に、説明していきます。
  
2進数
私たちが生活する上で使っている数字は、「10進数」です。
    この「進数」というのは、「数が進む」と書きますが、「進む」というのはどういうことなのでしょうか?
    この「進む」という言葉が意外と重要で、この場合「桁が上がる」ことを意味します。
    だから、「10進数」は、9まで1桁で、10で2桁になるんですね。
    別の解釈をすると、「1桁でいくつの数を表現できるか?」ということを表します。
    私たちが普段使っている数字は、1桁で9まで表すことができますので、9進数じゃないの?という声が聞こえてきそうですね。
    確かに、モノを数える時は、1から順に数えますが、いくつの数を表現できるか?ということですので、大事な大事な「0」も含めなければなりません。
    したがって、10進数に1桁で表現できる数は、0〜9までの10通りということになります。
    そして、2桁目の数字には101、3桁目は102というような「重み」が付けられます。
    それぞれの数字とそれぞれの重みを掛け、合計したものを1つの数字として読んでいるはずです。
    
    では、2進数はどうでしょうか?
    考え方は、10進数と全く同じです。
    2進数ですから、1桁で表現できる数字は2種類です。
    その数字は、0から始まるので、「0」と「1」の2種類ということになります。
    0,1と数え、2はどうなるのか?ということですが、1の次はないので、その桁の数字は0に戻り、上の桁の数字が1つ増え、「10」となります。
    これは、10進数の「9」と同じ状況ですので、文字だけの説明でも理解できるかと思います。
    2進数で数えていくと、以下のようになります。
    0 → 1 → 10 → 11 → 100 → 101 → 110 → 111 → 1000 →
    
2進数は、「0」と「1」だけで表現しなければならないので、すぐに桁が増えてしまいますね・・・
    
  
なぜ2進数
では、なぜ2進数なのでしょうか?
    
    その答えは簡単で、「電気的に置き換えやすい」からです。
    この「電気的に」というのが次のポイントになるので、これも掘り下げていきましょう。
    簡単で良いので、電気的なものをイメージしてみてください。
    蛍光灯などの照明でも良いですし、このページをご覧になっているパソコンや携帯端末でも結構です。
    どの機器にも、電源ON/OFFのスイッチがあるはずです。
    電球で例えると、「0」がスイッチOFFの状態で消灯状態であることを示し、「1」がスイッチONの状態で点灯状態にあることを示します。
    
    
    
    ここまで出てこなかったキーワードですが、「デジタル」の話をする上で、2進数を導入すると、その考え方の移行がスムーズなのです。
    電球で例えると、「0」がスイッチOFFの状態で消灯状態であることを示し、「1」がスイッチONの状態で点灯状態にあることを示します。
    「対」になるものと関連付けると、理解しやすいですね。
    
    
    
    
    
    
    ON & OFF タッキー&翼 裕子と弥生 などいろいろありますね。
  
今思うこと
・
  

