タイヤ交換の達人であれ
    当たり前のことですが、どんな作業に対しても「達人」でなければなりません。
    「職人」という言葉を使わなかったことに注意して下さい。
    それは、タイヤ交換という作業のプロを求めていないからです。
    確かに、作業のプロは必要ですが、教えれば誰でもできるようになることなので、ここでは「職人」を求めている訳ではないのです。
    
    では、ここで言う「達人」の定義とは何でしょうか?
    
    冒頭に、「タイヤ交換の達人」と書いてしまったので語弊があるかもしれませんが、どちらかと言うと「タイヤの達人」とすべきでしょう。
    つまり、タイヤ交換のことだけを言ってないということです。
    タイヤ交換に関わる行動をざっと書き出してみます。
    
・お客様に説明をする(知識が必要)
・見積もりを出す(段取りが必要)
・交換をする(技術が必要)
・フォローする(気遣いが必要)
    どの作業にも当てはまると思いますが、幅の広さではタイヤ交換が適していると思います。
    つまり、タイヤの達人になるということは、すべての段階においてプロでなければならないということです。
    難しく考える必要はありません。
    人それぞれ得意分野を持ち、それを伸ばせば良いのですから。
    
    これを読んで、「タイヤより水抜き剤じゃないかな」とか、「いや、ATだろ」とかいろいろ違う意見を持つかもしれません。
    タイヤとは違っていても、意見を持つということは、その人はすでにそれにおいて達人であるか、達人になりつつある訳ですから、どんどん意見を持っていただければ良いと思います。
    ただ、私の中では、水抜き剤は知識とトークのウェイトが高すぎるし、ATは専門性が高いので、全体のバランスを考えると、タイヤの達人であるべきでは?というところにたどり着いた訳です。
    
    タイヤにたどり着いたもう1つの理由は、取り扱い件数の少なさです。
    他の作業に比べると、タイヤ交換という作業は非常に少ないです。下手するとパンク修理の方が多いかもしれません。
    例えば、オイル交換10回に1回の割合でタイヤ交換があるとします。
    逆転の発想をすると、タイヤ交換で何かを学ぶチャンスが1回あると、オイル交換で何かを学ぶチャンスが10回もあることになります。
    つまり、学ぶチャンスが少ないからこそ、タイヤの達人になると、他の商品にも長けるということが言えます。
    これも意見が分かれるかもしれませんね。
    
    みなさんはどのような意見をお持ちいただけますでしょうか?
    
    


 
				 
         
        