平行移動のエフェクトいろいろ
  	前回は、エフェクト作り基本から、各軸の平行移動まで紹介しました。
  	ここでは、平行移動のエフェクトをもう少し紹介しようと思います。 
	
逆向き移動
  	offsetは、符号によって「向き」も含まれますので、演算によっては、本来の逆向きに動作させることも可能です。
    
以下は、逆向きエフェクトのサンプルです。
	
    移動中のページにoffsetを付加すると、移動量が打ち消しあって止まって見えますが、さらにoffsetを付加すると、逆向きに移動するようになります。
    したがって、スクリプト上では、offsetを2倍にしています。
    「offsetマジック」を上手く使ったエフェクトの1つだと思います。
  
			逆向き
    
    地味に慣れるのが大変です。
  
倍速移動
  	移動中のページの向きと、offsetの向きは逆になりますので、offsetを移動中のページ方向にすると、移動スピードが倍になります。
    
以下は、倍速エフェクトのサンプルです。
	
    offsetにマイナスを付加することで、移動中のページと同じ向きになります。
    動きの基本を理解していないと、このサンプルこそが動きを止めると勘違いしてしまいそうですね。
    
    これも、「offsetマジック」を上手く使ったエフェクトの1つだと思います。
  
			倍速移動
    
    サンプルはゆっくり動かしてしまったので、分かりにくいかもしれませんが、1ページ目と2ページ目の距離を確認すると、分かるかと思います。
    使ってみると意外と良い感じです。
  
縦移動
  	前回の基本では、translateで3軸の指定ができることを紹介しました。
  	その時は、ページ移動に縦方向を付加することで、エスカレータ風としましたが、今回はページ移動を止めることで、縦方向のみの移動を紹介します。
    
以下は、縦移動エフェクトのサンプルです。
	
    横方向にoffsetを付加することで、ページの移動が止まります。
    その上でさらに縦方向にoffsetを付加しているので、縦移動だけのページ移動になるのです。
    このサンプルは、以下のように記述しても同じ動きをします。
	
page:translate(offset, 0, 0)
page:translate(0, offset, 0)
end
effect2_3_2
縦方向は下向きがプラスですので、ページを左に移動させようとすると、下へ移動します。
  
			縦移動
    
ページ同士が重なってしまっていますね・・・
    offsetはページ移動量ですので、最大値は画面横幅になります。
    テレビやパソコンと違って、iPhoneは縦長ですので、offsetの値は画面縦幅に届きません。
    仕様ですので、仕方ないですね・・・
  
    先ほどの「逆向き移動」で、2倍のoffset値を指定しました。
 
    offsetを2倍にすれば、画面の縦幅を越えることができるので、縦移動も倍速にしてみましょう。
    
    以下が、倍速縦移動エフェクトのサンプルです。
  
page:translate(offset, offset*2, 0)
end
effect2_3_3
横方向にoffsetを指定することで動きを止め、縦方向に2倍のoffsetを指定することで、アイコンの重なりを回避しています。
  
			縦移動
    
決して悪くないサンプルになったかと思います。
  
奥行き移動
  	前回の基本において、translateで3軸の指定ができることを紹介しました。
  	最後の奥行き方向の移動では、途中で止まってしまいました。
  	これは、先ほどの縦移動と同様に、offsetの最大値が足らないのでは?ということで、奥行きに関しても2倍のoffsetを指定してみました。
  	今回は、ページ移動を止めていますので、完全なズーム効果が期待できます。
    
    以下は、拡大エフェクトのサンプルです。
  
page:translate(offset, 0, offset*2)
end
effect2_4
  	前回の奥行き移動よりも速く動くので、途中で終わってしまうという違和感はなくなりました。
  
			奥行き移動
    
    次のページも、offsetの符号により縮小状態からの出現で良い感じなのですが、スタートで見切れてしまっています。
    offset*2.5とし、拡大率を上げてみると・・・
  
			奥行き移動2
    
仕上がったものの、ページ移動を止めて手前に移動するので、てっきり完全なズームをイメージしていたのですが、ちょっぴり残念です。
    結果的には、シンプルな3Dエフェクトになったかと思います。
  
				当サイトの更新状況を、アラートで表示するかどうかの設定をします。
			
保存する
 
         
        