iPhone6(Plus)の特長
  	iPhone6(Plus)は、画面サイズが劇的に大きくなり、HDディスプレイとフルHDディスプレイのラインナップとなりました。
		メディアでもその特長を大きく取り上げていますが、このページでもおさらいしてみます。
		私がiPhone6Plusを実際に手にし、使ってみて感じたiPhone6Plusの特長も追記していこうと思います。
	
iOS8に対応するiPhoneの画面サイズ4種類において、どのように表示に変化があるのか調べてみた
		iOS8に対応するiPhoneは4Sからとなっており、その画面サイズは以下の4種類あります。
    ・3.5インチ(iPhone4S)
    ・4.0インチ(iPhone5, iPhone5S)
    ・4.7インチ(iPhone6)
    ・5.5インチ(iPhone6Plus)
    これら4種類のデバイスでメールアプリでの表示がどのように見えるのでしょうか?
    個人的にすべてのデバイスを所持していないので、アップルのサイトから拝借した画像で調べることにします。
    とりあえず、3.5インチと4.0インチを並べてみました。
		 
		 
	
		ご存知の通り、縦方向にのみ伸びたバージョンアップですので、文字ベースでは5文字分長くなっています。
    
		では、このiPhone5に対し、新型のiPhone6ではどうなるのでしょうか?
		 
		 
	
		4.7インチとなったiPhone6は、iPhone5に対して縦にも横にも伸びました。
    横方向は文字ベースで4文字分、縦方向は文字ベースで5行分といった感じでしょうか。
    
		さらに、iPhone6Plusではどうなるのでしょうか?
		 
		 
	
		5.5インチのiPhone6Plusも、iPhone6と同様に、iPhone5に対して縦にも横にも伸びました。
    4.0インチのiPhone5に対して、横方向は文字ベースで7文字分、縦方向は文字ベースで9行分伸びています。
	
拡大表示ができるようになった
		iPhone6では画面が大きくなりましたが、アイコン自体が大きくなる訳ではなく、1画面内に余裕ができました。
    アイコン間も広がったため、拡大表示の機能が追加されました。
    標準表示と拡大表示の画面を並べておきます。
	
 
		 
	
  
		どちらの表示も、画面が大きくなったことを実感できます。
    アイコン以外の文字なども拡大されるのですが、ステータスバーのアンテナ感度画像やバッテリー画像も拡大されます。
    iOS7で、ロック画面とホーム画面でステータスバーの画像サイズが変わっていましたが、この伏線だったのかもしれませんね。
	
横向き表示が可能(iPhone6Plus)
  	iPhone6Plus限定機能の1つですが、画像のようにホーム画面でも横向き表示が可能となりました。
		
		これまでは、脱獄することで横向き表示を可能にしており、当サイトでも「SBRotator5」を紹介しました 。
		脱獄の世界では、3.5インチの頃からあった機能ですが、画面が小さいために、使い勝手は決して良くありませんでした。
		この機能の恩恵を受けるにはちょうど良い大きさになったため、iPhone6Plusでの横向き表示が可能になったのでしょうね。
	
				当サイトの更新状況を、アラートで表示するかどうかの設定をします。
			
保存する
 
         
        