ページとフォルダーで異なるエフェクトを作る
1ページ目と2ページ目で動きを変えるところまでは、自然な流れかと思います。
    pageの持つ情報には、最大列数や最大行数もありますので、これを使ってフォルダーかどうかを判断し、通常のページとフォルダーとで、動きを変えてみたいと思います。
    
今回もサンプルネタが思いつきませんでしたので、1つだけの紹介となります。
センスがなくて、ごめんなさい・・・
	
 ページ :拡大
    フォルダー:回転
  通常のページ移動は、「ページの拡大」で紹介したサンプルを流用しました。
    フォルダーは、「ページの回転」で紹介したサンプルを流用しました。
    
    以下がサンプルです。
  
    return ( page, offset, screen_width, screen_height)
local percent = offset/page.width
local angle = percent*math.pi*2
    
if( page.max_columns < 4) then
page:rotate(-angle)
else
page:translate(offset)
if( 0 < percent ) then
percent = percent^2 * 20
end
page:scale(1+percent)
end
end
    
      
  local percent = offset/page.width
local angle = percent*math.pi*2
if( page.max_columns < 4) then
page:rotate(-angle)
else
page:translate(offset)
if( 0 < percent ) then
percent = percent^2 * 20
end
page:scale(1+percent)
end
end
effect8_1
  	横方向の最大アイコン数が4未満、つまり3までであればフォルダーと判断し、フォルダーに対するエフェクト(回転)にします。
    そうでない場合は、拡大エフェクトになります。
    
    フォルダー内の横列を4以上にすると機能しませんので、ご利用のtweakとご相談ください。
    
  
normal × down
    
これはこれで悪くないと思いますが、サンプルレベルでしかありませんね。
    
  
お詫び
  	いくつかのパターンを用意しようと思ったのですが、私にはこれ以上のサンプルが思いつきません。
  	ごめんなさい・・・
  	シンプルでも特徴的なサンプルがあれば、「問い合わせ」からメールで教えていただければ幸いです。
  
				当サイトの更新状況を、アラートで表示するかどうかの設定をします。
			
保存する
 
         
        