StatusModifierver. 3.3.2
iOS8.1
 
  
  	iPhoneのホーム画面上部には情報を表示する領域があり、アンテナやキャリア名、時間、バッテリーなどが表示されています。
    よく見ると、中央の時計部分はまだまだ余白があります。
    iPhoneに標準の設定の中に、何らか形で表示の書式設定がないか探したのですが、見つかりませんでした。iPhoneの中身は、機能を削っていてもMacOSなので、時刻表示の書式設定くらいはあると思っていたのですが・・・
    
    そこで紹介するのが、StatusModifierです。
    ステータスバーの時刻の書式を設定したり、フリーメモリを追加できます。
  

StatusModifier 導入前


StatusModifier 導入後
    私のように、フリーメモリを表示させておきたい方にとっては、必要にして十分なtweaksではないでしょうか。
  
インストール
リポジトリ
Cydia標準リポジトリ(ModMyi)ですので、リポジトリ追加の必要はありません。
料金
  	料金は無料です。
  
設定方法
  	「設定」を開き、「statusModifier」をタップすると、スクリーンショットのような画面になります。
  
 
    設定画面
  	TIME SETTINGS
    時刻の書式設定を記述します。
    Popular formatsには、以下のパターンがあり、一般的によく使われるであろう書式が並んでいます。
    
  
  	この中から選べば十分かもしれませんが、私は「曜日」の表示もしたかったので、スクリーンショットのような書式にしています。
    
  	RAM INFO
    時刻末尾にフリーメモリを追加するかどうかのスイッチです。
    スライダーは、メモリ情報を取得する時間間隔を指定します。
  	
  	USEFUL SWITCHESなど
    ステータスバーに表示するかどうかのスイッチがいくつか並んでいます。
    
    
  	
    設定を反映させるには、画面右上の「Save」ボタンをタップしましょう。
  
Custom Format 設定例
    経験がある方もいるかと思いますが、エクセルなどにもこの手の設定があり、文字の置き換えで表現します。
    置き換える文字は、年だと「y」、月だと「M」、日だと「d」といった具合です。
    文字の数にも意味があります。「yyyy」とすれば4桁で年に置き換えられます。
    でも、実際にはその置き換えを使うソフトによって「味付け」が違います。
    このStatusModifierにも独自の「味付け」があります。
    その「味付け」も含めて、いくつか試した設定とその表示を紹介します。
    説明よりもその方が分かりやすいと思うので・・・
	
設定例 & 表示画像
| 設定例 | 表示画像 | 
| H:m |  | 
| ah時m分 |  | 
| H時m分 |  | 
| HH時mm分 |  | 
| ah:m:s |  | 
| ahh:mm:ss |  | 
| yyyy/MM/dd (EE) HH:mm |  | 
| yy/MM/dd (EE) HH:mm |  | 
| M月d日(EE) HH:mm |  | 
| M月d日(EE) aH:m |  | 
| yyyy年M月d日(EE) aH:m |  | 
| Gyyyy/M/d(EE) H:m |  カレンダー:西暦 | 
| Gyy/M/d(EE) H:m |  カレンダー:和暦 | 
| 'iOS8.1' |  | 
| 設定無し |  | 
    表示したい情報と、どのように表示したいかで、自ずと絞られてくるのではないでしょうか?
    私の場合、年も秒も必要ないのですが、曜日とフリーメモリは欲しいところですね。
    日付や時間によって表示位置が変わるのも嫌なので、表示位置を揃えるために、常に2桁表示にしています。
    欲しい表示が多いと、ステータスバーが狭くなってしまいますが、バッテリーやキャリア表示のオフスイッチもあるため、組み合わせの幅が増えますね。
    フォーマット設定とその表示を見比べて、ご自身にとってベストな表示を見つけて下さい。
  
参考資料
 
          	 
          	 
          	 
					
					
        
				当サイトの更新状況を、アラートで表示するかどうかの設定をします。
			
保存する
 
         
        