Springtomize3 - iOS7ver. 1.1.0-2
iOS7.0.6
概要
 
  「脱獄Tweakの宝石箱」と勝手に呼んでいるSpringtomizeが、「3」の名の下にiOS7に対応しました。
    Springtomizeのページを作る時は、いつもSpringtomizeが登場した時のもの凄い衝撃を思い出します。
    この1つの中にいくつもの機能が備わっているのですから、「これ1つでこんなことまでできるのか!」という驚きもあれば、「これまで1つ1つ購入してきたのに・・・」という衝撃もあると思います。
    それほど、多くの機能が詰め込まれたTweakなのです。
  
 
  参考までに、スクリーンショットを載せておきます。
    以下の6つを設定しています。
    
      ・ホーム画面のアイコンを5列にする
      ・アイコンの大きさを80%にする
      ・キャリアの文字列を変更する
      ・ドック登録数を5コにする
      ・ドックアイコンをカバーフロー風にする
      ・ドックの背景を透明化する
      
    
    分かる人には分かると思うのですが、これらの変更には、いくつかのTweakが必要でした。
    それを1つのTweakで済んでいることも驚きなのですが、これらの機能もSpringtomize3の機能のほんの一部であるということなのです。
  
インストール
リポジトリ
  	Cydia標準リポジトリ(BigBoss)ですので、リポジトリ追加の必要はありません。
	
料金
    料金は以下の通りです。
  	$2.99
  
設定あれこれ
  	Tweakの宝石箱とも言えるSpringtomizeですので、その設定も、並の量ではありません。
    設定の数だけやれることがありますので、拘りたい設定が必ず見つかることでしょう。
  
 
  
   	Respring
    変更を反映するためのRespringボタンです。
    何か変更したら、必ずRespringしましょう。
    
   	Enabled
    設定を有効にするかどうかのスイッチです。
    せっかくこのtweaksをインストールしたので、「オン」にしておきましょう。
    
   	Animations
    アニメーションに関する設定をします。
    
   	App Slider
    アプリスイッチャーに関する設定をします。
    
   	Control Center
    コントロールセンターに関する設定をします。
    
   	Dock
    ドックに関する設定をします。
    
   	Folders
    フォルダーに関する設定をします。
    
   	Icons
    ホーム画面のアイコンに関する設定をします。
    
   	Lock Screen
    ロック画面に関する設定をします。
    
   	Pages
    ホーム画面の表示に関する設定をします。
    
   	Status Bar
    ステータスバーに関する設定をします。
    
  
 Enabled
Enabled
  
    設定を有効にするかどうかのスイッチです。
    
    このスイッチを「オフ」にすると、設定項目自体が見えなくなってしまいます。
    
    せっかくこのtweakをインストールしたので、「オン」にしておきましょう。
  
 Animations
Animations
  
  	iOS全般におけるアニメーションの設定をします。
  
 
  
  	Custom Speed
  	iPhone全般のアニメーション速度を指定します。
  	この効果を有効にするために、スイッチを「オン」にしましょう。
  	スライダーで速度を指定するのですが、単位は「秒」で、指定範囲は0.30〜3.00です。
  	デフォルトは1秒なので、0.5秒にするだけでも、かなり速く感じます。
  	ロック解除してアイコンが集まってくるアニメーションにも、アプリを立ち上げたときのスプラッシュアニメーションにも効果があります。
  	
  	LOCK ANIMATION
  	iPhoneがロック状態に入る時のアニメーションを指定できます。
  	私は「Old TV」を愛用していますが、全部で4種類あります。
    
  	アニメーションを指定すると、そのアニメーションの継続時間を指定するスライダーが出てきます。
    
    私は「Old TV」を「0.2」で楽しんでいます。
    私の記憶と照らし合わせると、「0.2」くらいだった気がします。
    この継続時間の範囲は、0.10〜3.00です
    
    ICONS SCROLLING ANIMATION
    ページ遷移をアニメーションを指定できます。
    単独Tweakでは「Barrel」に相当します。
    その種類は全部で25種類あります。
    「Barrel」が必要なくなると思ったのですが、その動きを比べてみると、「Barrel」の方が私には合っています。
    私が主に使っているCube(Outside)だと、その違いがよく分かります。
    
  
 App Slider
App Slider
  
  	マルチタスクスイッチャーの設定をします。
  
 
  
  	Hide Icons
    ページサムネイルの下に表示されるアプリアイコンを非表示にするかどうかのスイッチです。
    非表示にすると、こんな感じです。
     
    
  	Resize Pages
    ページサムネイルの大きさを指定します。
    50%にすると、こんな感じです。
    
    小さくしても、1画面で表示されるのは3つのままです。
    画面が勿体ないと思う方は、「GridSwitcher」をご覧になってみて下さい。
  	Home Action
    ページサムネイルの左端がホーム画面なのですが、このホーム画面を選択した時の動作を指定します。指定項目は、以下の2通りです。
    
    Respringする手段が他になければ、ここで設定しておくのも1つの手ですね。
    
  	Inactive Apps
    非アクティブなアプリの表示方法を指定します。
    デフォルト以外に3種類あります。
    
    「Blur」だとこんな感じです。
    
    ボケ具合がちょうど良いので、私は「Blur」がお気に入りです。
  
 Control Center
Control Center
  
  	通知センターに対する設定をします。
  
 
  
  	Hide Separators
  	このスイッチを「オン」にすると、区切り線が非表示設定となり、以下のようになります。
    
    個人的には、区切り線は表示しておきたいですね。
    
  	Hide Quick Launch
  	このスイッチを「オン」にすると、アプリランチャー部が非表示設定となり、以下のようになります。
    
    お好みでどうぞ。
    
  	Hide Brightness
  	このスイッチを「オン」にすると、画面の明るさ調整スライダーが非表示設定となり、以下のようになります。
    
    お好みでどうぞ。
    
  	Hide Media Controls
  	このスイッチを「オン」にすると、メディア再生部が非表示設定となり、以下のようになります。
    
    お好みでどうぞ。
    
  	Hide AirDrop
  	このスイッチを「オン」にすると、AirDrop(AirPlay)部が非表示設定となり、以下のようになります。
    
    お好みでどうぞ。
    
  	Hide Settings
  	このスイッチを「オン」にすると、設定部が非表示設定となり、以下のようになります。
    
    「CCSettings」などを導入している方は、勿体ないので表示させておきましょう。
    
  
 Dock
Dock
  
  	ドックに対する設定をします。
  
 
  
    Hide Dock
    ドック全体を消します。
    ドック部にスペースが空くのではなく、空いた分、上から下へ詰められます。
    その結果、ページドットが最下部に来ます。
    こんな感じです。
    
    
    Hide Background
    ドックの背景を消します。
    消すとこんな感じです。
    
    
    
    ICONS SETTINGS
    Resize
    ドックに登録されているアイコンの大きさを変更できるようにするためのスイッチです。
    
    Resize Percentage
    上スイッチが「オン」のとき、デフォルトに対してどれくらいの大きさにするか、パーセンテージで指定します。
    50%だと、こんな感じです。
    
    
    Hide Labels
    ドックに登録されているアイコンのラベルを消します。
    消すとこんな感じです。
    
    
  	Icons
    ドックに登録できる上限値を指定できます。
    上限値を5にし、ドックにアイコンを移動してみました。
    こんな感じです。
    
    サンプルは5つですが、10まで指定できます。
    もちろん、多くなるほどアイコンが重なりますので、その都度、アイコンの大きさを考えましょう。
    
  	SIDE INSET
    ドック両端の余白を指定します。
    0.05〜3.00の範囲で指定できます。
    下限値と上限値でのスクリーンショットを並べてみます。
  

0.05

3.00
    スクリーンショットのアイコン数は5つですが、隙間が分かるように、90%にリサイズしてあります。
    ドック両端の余白を多く取ると、アイコン同士の間隔が狭くなります。
    
    
    COVERFLOW
  	Enabled
    カバーフロー表示を有効にするかどうかのスイッチです。
    こんな感じの表示になります。
    
    スクリーンショットのアイコン数は5つで、90%にリサイズしてあります。
    
  	Reverse
    カバーフロー表示が有効のとき、逆向きにするかどうかのスイッチです。
    こんな感じの表示になります。
    
    スクリーンショットのアイコン数は5つで、90%にリサイズしてあります。
    
  	FACTOR
    アイコンの傾きを指定します。
    0.08〜2.00の範囲で指定できます。
    下限値と上限値でのスクリーンショットを並べてみます。
  

0.08

2.00
  	PERSPECTIVE
    ドックに対する視点を変更します。
    数字が小さいとドックから遠ざかり、数字が大きいとドックに近づきます。
    0.60〜1.20の範囲で指定できます。
    下限値と上限値でのスクリーンショットを並べてみます。
  

0.60

1.20
  	ウィジェット作成で3D表示学んだので、この辺りは得意なのですが、奥深さも知っているつもりです。
    これは、視点を移動させるだけであって、アイコンの大きさは、一切変わっていません。
  
 Folders
Folders
  
  	フォルダーに対する設定をします。
  
 
  
    Nested Folders
    フォルダーの中にフォルダーを作る機能を有効にします。
    
    フォルダーの中でフォルダーを作ることはできますが、フォルダーをフォルダーの中に入れることはできませんので、ご注意ください。
    試しに、7層まで掘り下げてみました。
    実際そこまでの必要性は感じませんが、もっと行けそうです。
    
    Pinch to Close
    ピンチ操作でフォルダーを閉じることができるようにします。
    
    Transparent Background
    フォルダーを開いた時の背景が見えなくなります。
    
    
    Unblurred Icon
    ホーム画面のフォルダーアイコンに、ぼかし効果を無効にします。
     
    
    左が標準の「ぼかし有り」で、右が「ぼかし無し」です。
    この壁紙の場合、星が見えるか見えないかで判断できると思います。
    
    Fast Open/Close
    フォルダー開閉時のスピードを速くします。
    アニメーションのスピードが速くなると思ったのですが、アニメーションが見えないくらいの速さです。
    おそらく、アニメーションを省略しただけかもしれません。
    
    
    ICON SETTINGS
    Resize
    フォルダーを開いた時のアイコンの大きさを変更できるようにするかどうかのスイッチです。
    
    Resize Percentage
    上スイッチが「オン」のとき、フォルダーを開いた時のアイコンの大きさをデフォルトに対してどれくらいの大きさにするか、パーセンテージで指定します。
    50%だと、こんな感じです。
    
    アイコンだけでなく、アイコンラベルまで変更されるんですね。
    
    Hide Labels
    フォルダーを開いた時のアイコンラベルを非表示にします。
    こんな感じです。
    
    お好みでどうぞ。
    
    Columns
    フォルダーを開いた時のアイコンの列数を指定します。
    1列から10列まで指定できますが、5列指定するとこんな感じです。
    
    5つで、隙間が無くなってしまいますね。
    列数を増やすと、アイコンが重なるので、大きさを考えましょう。
    
    Rows
    フォルダーを開いた時のアイコンの行数を指定します。
    1行から8行まで指定できますが、3行指定するとこんな感じです。
    
    デフォルトが3行ですが、指定した3行でも、隙間が無くなります。
    どうやらこの指定によって、行間指定のスイッチが入るようですね。
    行数を増やすと、アイコンが重なるので、大きさを考えましょう。
    
    VERTICAL PADDING
    アイコン間における上下の隙間を指定します。
    0.05〜3.00の範囲で指定できます。
    下限値と上限値でのスクリーンショットを並べてみます。
  

0.05

3.00
  	はみ出してしまいますね。
    
    HORIZONTAL PADDING
    アイコン間における左右の隙間を指定します。
    0.05〜3.00の範囲で指定できます。
    下限値と上限値でのスクリーンショットを並べてみます。
  

0.05

3.00
  	はみ出しすぎて、見えなくなってしまいました。
    
    SIDE INSET
    開いたフォルダー背景の両端内側の隙間を指定します。
    0.05〜3.00の範囲で指定できます。
    下限値と上限値でのスクリーンショットを並べてみます。
  

0.05

3.00
    両端余白を設定するので、余白を多く取ると、アイコン同士の隙間は狭くなります。
    
    
    COVERFLOW
  	Enabled
    フォルダーを開いた時のカバーフロー表示を有効にするかどうかのスイッチです。
    こんな感じの表示になります。
    
    う〜ん・・・
    
  	Reverse
    フォルダーを開いた時のカバーフロー表示が有効のとき、逆向きにするかどうかのスイッチです。
    こんな感じの表示になります。
    
    う〜ん・・・
    
  	FACTOR
    フォルダーを開いた時のアイコンの傾きを指定します。
    0.08〜2.00の範囲で指定できます。
    下限値と上限値でのスクリーンショットを並べてみます。
  

0.08

2.00
  	PERSPECTIVE
    視点を変更します。
    数字が小さいとドックから遠ざかり、数字が大きいとドックに近づきます。
    0.60〜1.20の範囲で指定できます。
    下限値と上限値でのスクリーンショットを並べてみます。
  

0.60

1.20
  	こちらもドックと同様で、視点を移動させるだけですので、アイコンの大きさは、一切変わっていません。
  
 Icons
Icons
  
  	ホーム画面のアイコンに対する設定をします。
  
 
  
  	Hide Updated
    アイコン左側に出る小さい丸を消します。
    
  	Lock Layout
    アイコンもフォルダーも移動できなくなります。
    
  	Disable Wiggling
    アイコン移動時のプルプルがなくなります。
    移動可能状態になってもプルプルしないので、オススメできません・・・
    
  	Disable Uninstall
    アイコン削除時の×マークを消します。
    ×マークが出ないので、削除できなくなります。
    
  	Hide Badges
  	バッヂを非表示にします。
    
  	Icon Image Effect
    アイコンにエフェクトをかけます。
    全8種あり、それぞれ以下の通りです。
  
 
		Invert Colors
 
		Black & White
 
		High Contrast
 
		Sepia
 
		Faded Colors
 
		Psycho Colors
 
		Red Ascendant
 
		Green Ascendant
  	「Sepia」と「Faded Colors」の違いが分かりません・・・
    
  	IMAGE TRANSPARENCY
  	アイコンの透過率を指定します。
    0.05〜1.00の範囲で指定します。
    0.50の透過はこんな感じです。
		
    バッヂが透過されていないので、浮いて見えますね。
    
  	ICON LABELS
  	Label Font Size
    アイコンラベルの大きさをリストから選択します。
    全17種ありますが、変更するとこんな感じです。
  
 
		3
 
		13
 
		23
 
		35
  	実用サイズは限られますね。
    
  	Custom Font Type
  	下のフォント選択を有効にするかどうかのスイッチです。
    
  	Choose Font
    上のスイッチが「オン」のとき、インストールされているフォントへ変更することができます。
    ヒラギノ明朝を選択すると、こんな感じです。
  
 
		Hira Min Pro N W3
 
		Hira Min Pro N W6
  	ウェイトが違うだけのはずですが、サイズも違っています。
    この現象を回避するには、上にあるフォントサイズを指定すればOKです。
    何だか面倒ですね・・・
    
  	BADGE COLORS
  	Background
  	バッヂ背景の変更を有効にするかどうかのスイッチです。
    
  	Background Color
    上のスイッチが「オン」のとき、バッヂ背景の色をスライダーによるRGB指定することができます。
		
    「Icons」へ戻るボタンの色が連動しますので、色の確認ができます。
    
  	Text
  	バッヂテキストの変更を有効にするかどうかのスイッチです。
    
  	Text Color
    上のスイッチが「オン」のとき、バッヂテキストの色をスライダーによるRGB指定することができます。
		
    「Icons」へ戻るボタンの色が連動しますので、色の確認ができます。
    
  	HIDE ICONS
  	Hide Newsstand
    Newsstandアイコンを消します。
    
  	Hide Springtomize
    Springtomizeアイコンを消します。
    
  	Hide Icons
    消したいアイコンを個別指定します。
    アイコンリストでチェックを入れてRespringすると、そのアイコン表示が消えます。
		
  
 Lockscreen
Lockscreen
  
  	ロックスクリーンに対する設定をします。
  
 
  
  	HIDE ITEMS
  	Camera Grabber
    カメラグラバーを非表示にします。
		
  	
  	Control Center Grabber
    コントロールセンターのグラバーを非表示にします。
		
  	
  	Notif. Center Grabber
    通知センターのグラバーを非表示にします。
		
  	
  	Slider Style
    ロック解除スライダーを変更します。
    オリジナル以外で3種用意されています。
		
    
    それぞれこんな感じです。
  
 
		Hidden
何も見えなくなりますが、ロック解除できますのでご安心ください。
 
		Custom Text
  	「Custom Text」を選択し、文字列を入力しても、「Original」に戻っている場合があります。
  	そのときは、もう一度「Custom Text」を選択すれば、入力した文字列が残っているはずです。
  
 
		Current Time
う〜ん・・・
  	TIME
  	Time Font Size
    時計の文字サイズを変更します。
    9〜117の範囲で選択できます。
  
 
		9
ほぼ見えません。
 
		117
  	この大きさがツボだったりします。
  
  	Time Style
    時計の表示方法を変更します。
    オリジナル以外で2種用意されています。
		
    
    それぞれこんな感じです。
  
 
		Display Seconds
お好みでどうぞ。
 
		Custom Text
  	「Custom Text」を選択し、文字列を入力しても、「Original」に戻っている場合があります。
  	そのときは、もう一度「Custom Text」を選択すれば、入力した文字列が残っているはずです。
    スクリーンショットのように、全角だと3文字までしか受け付けてもらえませんでした・・・
  
  	DATE
  	Date Font Size
    時計の文字サイズを変更します。
    9〜117の範囲で選択できます。
  
 
		9
ほぼ見えません。
 
		48
  	48でこの大きさです。
    117だと・・・
  
  	Date Style
    時計の表示方法を変更します。
    オリジナル以外で1種しかありません。
		
    
    こんな感じです。
  
 
		Custom Text
  	「Custom Text」を選択し、文字列を入力しても、「Original」に戻っている場合があります。
  	そのときは、もう一度「Custom Text」を選択すれば、入力した文字列が残っているはずです。
    スクリーンショットのように、全角だと4文字までしか受け付けてもらえませんでした・・・
  
 Pages
Pages
   
  
  	Hide Dots
    ページドットを消します。
		 
    
  	Disable Spotlight
    ホーム画面で下にスワイプしても、検索画面にならなくなります。
    
    
    ICON SETTINGS
    Resize
    ホーム画面のアイコンの大きさを変更できるようにするかどうかのスイッチです。
    
    Resize Percentage
    上スイッチが「オン」のとき、ホーム画面のアイコンの大きさをデフォルトに対してどれくらいの大きさにするか、パーセンテージで指定します。
    50%だと、こんな感じです。
    
    アイコンだけでなく、アイコンラベルまで変更され、iPadっぽくなります。
    スクリーンショットで分かると思いますが、ドックには専用の設定があるため、ここでの設定はドックには適用されません。
    
    Hide Labels
    ホーム画面のアイコンラベルを非表示にします。
    こんな感じです。
    
    ドック以外のアイコンが対象ですので、こちらもドックには適用されません。
    この先のスクリーンショットは、ドック抜きにします。
    
    Columns
    ホーム画面のアイコンの列数を指定します。
    1列から10列まで指定できますが、5列指定するとこんな感じです。
    
    5つで、隙間が無くなってしまいますね。
    列数を増やすと、アイコンが重なるので、大きさを考えましょう。
    
    Rows
    ホーム画面のアイコンの行数を指定します。
    1行から8行まで指定できますが、6行指定するとこんな感じです。
    
    デフォルトが5行ですが、指定した6行で、もうアイコンがラベルに重なってしまいました。
    やはり、アイコンの大きさも一緒に考えないといけませんね。
    
    VERTICAL PADDING
    アイコン間における上下の隙間を指定します。
    0.05〜3.00の範囲で指定できます。
    下限値と上限値でのスクリーンショットを並べてみます。
  

0.05

3.00
  	はみ出してしまいますね。
    
    HORIZONTAL PADDING
    アイコン間における左右の隙間を指定します。
    0.05〜3.00の範囲で指定できます。
    下限値と上限値でのスクリーンショットを並べてみます。
  

0.05

3.00
  	はみ出しすぎて、見えなくなってしまいました。
    
    SIDE INSET
    ホーム画面の両端内側の隙間を指定します。
    0.05〜3.00の範囲で指定できます。
    下限値と上限値でのスクリーンショットを並べてみます。
  

0.05

3.00
    両端余白を設定するので、余白を多く取ると、アイコン同士の隙間は狭くなります。
    
    
    COVERFLOW
  	Enabled
    ホーム画面のカバーフロー表示を有効にするかどうかのスイッチです。
    こんな感じの表示になります。
    
    悪くはないのですが、好んで使うことはなさそうです。
    
  	Reverse
    ホーム画面のカバーフロー表示が有効のとき、逆向きにするかどうかのスイッチです。
    こんな感じの表示になります。
    
    う〜ん・・・
    
  	FACTOR
    ホーム画面のアイコンの傾きを指定します。
    0.08〜2.00の範囲で指定できます。
    下限値と上限値でのスクリーンショットを並べてみます。
  

0.08

2.00
  	PERSPECTIVE
    視点を変更します。
    数字が小さいとドックから遠ざかり、数字が大きいとドックに近づきます。
    0.60〜1.20の範囲で指定できます。
    下限値と上限値でのスクリーンショットを並べてみます。
  

0.60

1.20
  	視点を移動させるだけですので、アイコンの大きさは、一切変わっていません。
  
 Status Bar
Status Bar
  
  	ステータスバーに対する設定をします。
  
 
  
		Custom Carrier
		キャリア表示部に、お好みの文字列を表示できるようにするかどうかの設定ですが、有効にした場合、その下に入力したの文字列が表示されます。
    
    
  	Custom Time
    時刻表示部に、お好みの文字列を表示できるようにするかどうかの設定ですが、有効にした場合、その下に入力したの文字列が表示されます。
    
    他の要素を押しのけてまで表示されています。
    
  	Hide Status Bar Items
    ステータスバーというだけあって、いろいろなステータスアイコンが表示されます。
    そのアイコンの中で表示させたくないものを、個別に非表示にできます。
    非表示にしたいものを「オン」にして下さい。
    
    そして、何もなくなった・・・
  
参考資料
 
          	 
          	 
          	 
					
					
        
				当サイトの更新状況を、アラートで表示するかどうかの設定をします。
			
保存する
 
         
        