WinterBoardver. 0.9.3915
iOS7.0.6
概要
 
  
  	脱獄することで、いろいろできるようになるのですが、リスクを負ってでも脱獄する理由の1つが、「WinterBoard」です。
    本来のWinterboardは、ユーザーインターフェースの画像やアプリアイコンを置き替えるだけでなく、文字列や音声の置き替えや、壁紙の表示もできます。
    さらに、ウィジェットの表示やシステムフォントの変更までもできます。
  

    この「WinterBoard」は、脱獄した人の多くがインストールしていると言えるほど有名で、テーマに応じたファイルを入れ替えてくれるので、iPhoneの見た目を個性的にすることができます。
    どうしてもテーマに依存してしまうことは否めませんが、その時の気分で手軽にiPhoneの雰囲気を変えることができます。
    ただ、それはiOS6までのおはなし・・・
    
    iOS7から内部構造が大幅に変更され、アプリ開発者が四苦八苦しているらしいですね。
    脱獄アプリの開発は、iOSの動作に割り込むため、もっと大変らしいですね。
    Winterboardも例外ではないようで、作者のSaurik氏もWinterboardはiOS7に対応させないと言っていたほどです。
    さすがに、Cydiaの作者でもあるので、WinterboardもそれなりにiOS7に対応してくれました。
    ただ、「それなりに」というのがポイントで、私がWinterboardに求めるほどの対応には至っておりません。
    
    そのため、ここではWinterboardでどこまでできるかという検証をメインに紹介したいと思います。
    
    
    ちなみに、スクリーンショットで適用しているテーマは、glasklartHD.dReAmNeT.atというサイトからダウンロードした「iOS7 Glasklart IconBundles」と、自作した通信信号のステータスアイコンの2つです。
    
		ドックのアイコン数が増えていますが、当サイト「脱獄アプリ一覧」にある、「Springtomize3」をご覧になって下さい。
		
		フォント変更に関しては、「脱獄アプリ一覧」にある、「BytaFont2」をご覧になって下さい。
  
インストール
リポジトリ
  	Cydia標準リポジトリ(Cydia/Telesphoreo)ですので、リポジトリ追加の必要はありません。
	
料金
  	料金は無料です。
  
起動方法
  	初期設定では、ホーム画面にアイコンが表示されますので、そのアイコンをタップすれば設定画面が起動します。
  	ホーム画面でのアイコン非表示にしても、「設定」から利用可能です。
  
使い方
    この WinterBoard は、「テーマファイル」によって見た目を変更しますので、「テーマファイル」がなければ意味がありません。
    テーマファイルはCydiaからダウンロードすることができますが、自分で作ることもできます。
    自作したい方は、当サイト「テーマを作る」を参考にして下さい。
    サイトからダウンロードしたテーマファイルや、自作したテーマファイルを、Winterboardのテーマファイル保存先にコピーして下さい。
    テーマファイルの保存先は、当サイト「パス一覧」にもありますが、以下の通りです。
  /Library/Themes/
    こちらにテーマファイルの入ったフォルダーごとコピーします。
    (Cydiaから直接インストールすれば、その必要はありません。)
    
    では、使い方の説明です。
    「設定」から、WinterBoardをタップして下さい。
    ホーム画面に「WinterBoard」アイコンがあれば、アイコンをタップして下さい。
    スクリーンショットのような画面になると思います。
  
 
  
    WinterBoardの設定は特に必要ありません。
    一番上の「Select Themes」は、後ほど説明します。
    
    「SummerBoard Mode」は、旧バージョンに対応させるためのスイッチです。
    SummerBoardの頃を知らないので詳しい説明はできませんが、通常は「オン」で良いと思います。
    
    「Hide WinterBoard」はホーム画面上にアイコンを表示するかどうかのスイッチです。
    しかし、iOS7では未対応のようです。
    
    「Advanced(For Themers)」は、私自身使っていないので、省きます。
    
    では、本題のテーマを選択しましょう。
  
 
  
    先程の「Select Themes」をタップすると、スクリーンショットのように、テーマの一覧が表示されます。
    この一覧は、Winterboardに付属のテーマと、ダウンロードしたテーマと、自作したテーマです。
    
    この画面で、使いたいテーマをタップすると、テーマの左側にチェックが入ります。
    左上の「WinterBoard」をタップして戻り、そのまま「Respring」をタップすると、画面表示の再構築によってテーマが適用されるというのが、WinterBoardの一連の流れです。
    (チェックしてホームボタンを押してもRespringされます)
    
    テーマファイルは、いくつも登録することができます。
    そして、そのテーマファイルをいくつも適用することができます。
    テーマの中には、他のテーマと重なるものが含まれていることがあります。
    その際は、一覧の上にあるテーマが優先されます。
    
    テーマの適用をやめたい時は、一覧のチェックを外してRespringですが、いろいろ試していくと、一覧がものすごい数になってしまうので、要らなくなったら消すようにしましょう。
    /Library/Themes/にあるテーマファイルを削除すればOKです。
    Cydiaからインストールしたテーマを消す手順は、「Cydia」->「Manage」->「Packages」->「消したいテーマ」->「Modify」->「Remove」です。
    
    
    WinterBoardを使うことで、気軽に「こだわり」のiPhoneにすることができます。
    納得いくまでいろいろ試してみて下さい。
    
    自作したい方は、「テーマを作る」をご覧になって下さい。
  
Winterboardにできること
		本来、WinterBoardで色々なことができるのですが、iOS7ではそこまで言い切れません。
		ここでは、実際にやってみて、できるかできないかを基準に紹介します。
		
	
アプリアイコンを置き換える
  	Winterboardの得意技です。
  	各アプリに用意されたアイコンを置き換えます。
    すでに、アプリアイコンが置き換えられたホーム画面のスクリーンショットを紹介しているので、インパクトに欠けると思うのですが、時計アプリだとこんなこともできます。
    
    時計アプリに関しては、厳密には「背景」なんですけどね・・・
    
	詳しくは、こちらのページを参考にして下さい。
ステータスバーの画像を置き換える
  	これもWinterboardの得意技です。
  	iOSを機能させるため画像を置き換えます。
  	ステータスバーだけでなく、ユーザーインターフェースで使われる画像全般で通用します。
    
    
		詳しくは、こちらのページを参考にして下さい。
ウィジェット
  	残念ながら表示できません。
    ロック画面に表示できるLockHTML3の導入をご検討ください。
  
キャリア画像
  	残念ながら表示できません。
    画像でもテキストでも、キャリア表示を変更できる「Zeppelin」の導入をご検討ください。
  
システムフォント変更
  	残念ながらできません。
    手軽にフォントを変更できる「BytaFont2」の導入をご検討ください。
  
ページ毎に背景を切り替える
  	残念ながらできません。
  
アイコンを透過する
		info.plistによるテーマです。
	
 
		透過率90%
 
		透過率80%
 
		透過率70%
 
		透過率60%
詳しくは、こちらのページを参考にして下さい。
ロック画面の「スライドでロック解除」の文字列を変更する
  	ロック画面でお馴染みの「スライドでロック解除」を、お好みの文字列に変更することができます。
		
    文字数が多いと、文字が小さくなります。
    
		詳しくは、こちらのページを参考にして下さい。
参考資料
 
          	 
          	 
          	 
					
					
        
				当サイトの更新状況を、アラートで表示するかどうかの設定をします。
			
保存する
 
         
        